万全のシステムをワンストップで提供するITパートナー
【工業都市苫小牧を拠点に積極展開。進化の核は技術とアイデア!】
道内でも数少ない自社保有のデータセンターを活用し、お客さまが抱えている業務の問題点を洗い出し、最適な機器・システムを選定してご提案することが私たちの仕事です。お客さまの業務分析からシステムの設計、開発、ハードウェアやソフトウェアの選定やシステム導入に向けたインフラ整備まで、業務は多岐にわたります。さらに、システム導入後の保守・運用支援、要員派遣などのサポートも行っています。
情報管理はあらゆる経営資源と密接に関わっており、ひとたび情報管理の異常が発生した場合、経営を揺るがすようなダメージを与えかねません。当社データセンターは、免震構造による強固な設備が地震の揺れを吸収し、データセンター内のサーバー・ストレージ装置などを安全に保ちます。また、大容量の無停電電源装置により、万一の停電に際には無瞬電でバックアップします。
万一の事態が起きてもお客さまの大事な業務を止めない!これが私たちの最優先事項です。安全かつ安定した状態で情報管理システムを再構築していただくために、データセンター資源を積極的に活用したワンストップサービスを展開しています。
【ITで地域貢献!】
地域のお客さまからのご要望に対し、データセンターを利用した多角的なサービスをご提案します。システムを導入することにより「便利になった」「効率的になった」との声をいただいた時はとてもやりがいを感じます。社会のため、地域のため、ひとのため。ITの可能性に挑戦する、I・TECソリューションズです。
プロフィール | 「グローバルな視野での地域貢献を目指す」当社は、幅広い業界のお客様に最適な情報システムを模索し、道内でも数少ない自社保有のデータセンターを活用しながら、システムの提案から開発・導入、導入後の保守・運用までのサポートをワンストップで提供できるITパートナー会社です。 また、社員と会社が共に成長するために、社員の資格取得支援・報奨金制度の充実、リフレッシュ休暇の取得推進など、常に「みんなが満足できる働きやすい職場環境」を向上しています。 |
---|---|
事業内容 | システムインテグレーションサービス/データセンターサービス/アウトソーシングサービス |
代表者名 | 住岡 弘 |
設立 | 1970年7月13日 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 | 25億7,000万円 |
従業員数 | 204名(2020年10月1日現在) |
事業所 | 苫小牧 |
沿革 | 1970年 出資82社、資本金3,000万円により(株)苫小牧電子計算センターとして設立 1975年 資本金5,000万円に増資、本社を経済センタービルに移転 1977年 オフィスコンピュータ販売開始 1988年 安全対策によりCVCFを導入 1996年 インターネットプロバイダ事業(AiNS)を開始 2003年 ISO14001認証取得 2004年 ISO9001認証取得、プライバシーマーク取得 2005年 データセンタービル竣工(創業35年)、社名を株式会社I・TECソリューションズに変更 2008年 JISQ27001(情報処理のアウトソーシング事業)認証取得 2011年 苫小牧市より「津波避難ビル」の指定を受ける 2014年 封入封緘設備導入及びサービス開始 2015年 給与計算受託サービス開始 2016年 ゴルフカート管理システム「Locate Masters」開発・リリース 2017年 「お気軽図書館」ver7 開発・リリース、LGWAN-ASPグループウェア・サーバ暗号化クラウドサービスリリース 2019年 健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定 2020年 創立50周年 |
HP | https://www.itecsol.jp/ |
採用担当者 | 経営管理本部総務部 坪田 学 |
---|---|
メールアドレス | recruit@tec.tomakomai.or.jp |
電話番号 | 0144-38-2611 |
Fax | 0144-38-5021 |
所在地 |
北海道苫小牧市表町 1丁目1番11号 本社 |
【技術職】
◆システムエンジニア及びプログラマとして業務に従事して いただきます
・自治体向けシステム開発
・民間企業向けシステム開発 等
(※主な使用言語はJAVA、VB、.NET等です)
・データセンター:インフラ:ネットワーク構築
又は運用業務
【営業職】
◆営業職として業務に従事していただきます
・自治体向けシステム営業
・民間企業向けシステム営業 等
職種 | 法人向け新規開拓中心、法人向け得意先中心、プログラマー、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、カスタマーエンジニア、セールスエンジニア、システム保守・運用、カスタマーサポート、システムコンサルタント |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、既卒可、第二新卒可、学生OK、人と接する |
勤務地 |
苫小牧 ※技術職は一時的に首都圏(東京・大阪・名古屋等)勤務の可能性有 |
初任給 | 月給 183,000円 ~ 200,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 【新卒(3年以内既卒者含む)】 |
勤務時間帯 |
日勤
8:45~17:30 |
休日・休暇 | 休日:土日祝日(完全週休2日制) 休暇:会社創立記念日、夏季9連休、年末年始、GW、誕生日、慶弔、有給 他 |
福利厚生 | 各種社会保険完備、親睦会制度、共済会、退職金制度、再雇用制度、財形貯蓄制度、慶弔制度、病院入院補償、定期健診、インフルエンザ予防接種(家族含む)、資格取得褒賞金、サークル活動助成制度、勤務間インターバル制度他 |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 役職手当、職務手当、住宅手当、家族手当、残業手当、燃料手当、フレッシュ手当、交通費全額支給、賞与(年3回)、昇給(年1回) |
採用予定人数 | 新卒6~8人 中途3人 |
---|---|
エントリー方法 | 【新卒】 ①マイナビ2022、リクナビ2022よりエントリー ②3/31(火)までにエントリーシートを提出 ③WEB適性検査 ④書類審査 ⑤グループ面接 ⑥役員面接 【中途採用者】 ①履歴書・職務経歴書等の送付 ②WEB適性検査 ③書類審査 ④個人面接 ⑤役員面接 〒053-0022 経営管理本部総務部 北海道苫小牧市表町1丁目1-11 TEL 0144-38-2611 FAX 0144-38-5021 |
採用サイト | https://www.itecsol.jp/recruit/adoption/ |
面接地 |
北海道苫小牧市表町 1丁目1番11号 |
---|---|
面接地備考 | ※場合によってはWEB面接 |
● 苫小牧を拠点に道内各地とお取引ができる
● 道外の大手企業とのスケールの大きな仕事もあり
● 苫小牧で唯一データセンターを有し、多彩なサービスを提供
浅岡 賢人
1992年生まれ
旭川市出身
北海学園大学工学部電子情報工学科 卒業
2015年入社
SEとして総合行政システムの導入・保守を担当
━入社のきっかけを教えてください。
もともと大学で情報工学を学んでいたこともあり、ITに携わる仕事をしたいと思っていました。道内のIT企業を中心に就職活動を進めていく中で、苫小牧にいながら道内各地はもとより道外の大手企業と仕事ができる当社に魅力を感じて入社を決めました。
━どんな仕事をしていますか?
町役場などに収める総合行政システムを手がけており、個人住民税や確定申告に関するシステムの保守作業を担当しています。数年に一度システムを入れ替える際にはパッケージシステムの導入にも関わっています。今年は新型コロナウイルスに関する各種給付金のために急遽システムを導入するなど、いつもと違う忙しさでした。
システムはお客さまの業務全般に関わるものであり、まとまったコストをかけて導入していただくものですから、常に真摯な対応を心がけています。システムを導入することでお客さまの作業負担が減り、「楽になった」「便利になった」と言っていただけることが一番のやりがいです。
━目標を教えてください!
現在は扱っているシステムの性質上、行政の業務に関する知識を使う場面が多く、ハードウェアなどの基盤やネットワークに関する知識がまだ浅いと感じています。今後さらに勉強を重ねていきたいと思っています。
━社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください!
私の部署は他部署より若手が多く、周りの人に話しかけやすい環境だと思います。仕事の話以外にもゲームの話をしたり、最近は子育て世代同士で育児の情報交換をしたり、風通しの良い雰囲気です。社内イベントも盛んで、ソフトボール大会やパークゴルフ大会、観楓会などでは仕事を離れてワイワイ楽しんでいます。
コロナ禍に伴うリモートワーク導入もスムーズでした。働き方の変化に柔軟に対応できるのも当社の良さと感じています。
━休日の過ごし方を教えてください!
今年の春に双子の男の子が生まれて毎日賑やかです!平日はあまり子育てに参加できないので、土日は積極的に家事や育児をサポートしようと心掛けています。育ち盛りで可愛いけど、二人いっぺんに泣くと小さな悪魔のようです…(笑)。
━苫小牧で働く・暮らすことの魅力を教えてください!
札幌まで車で1時間ほどとアクセスが良く、生活利便施設も整っているけど、都会の窮屈さはなくほどよい田舎感があって暮らしやすいと思います。白老や登別などの観光地も近くにあり、休日に遊びに行くところもいろいろあります。雪が少ないので冬も過ごしやすいですよ!
━就職活動中の学生へメッセージをお願いします!
出身校が理系の方はもちろん、文系の方も多く活躍しています。プログラミングの経験がなくても入社後の研修や配属後の実務を通して先輩たちが教えてくれるので心配ありません。学生のうちは長期旅行や資格の勉強など、学生時代にしかできないことを大いに楽しみ、社会で新しい世界に飛び込んでください!