軽自動車で北海道を元気に!
当社は道内最大級の軽自動車専門店「北海道軽パーク」を運営する会社です。走行距離100km以下の「届出済未使用車」と呼ばれる、まだ一度も使用されていない車を販売しています。年式も新しく、生産されて間もない車なので、新車と同様のメーカー保証を受けることができます。また、普通の中古車とは違い、劣化や錆も少なく安心してお乗りいただける車です。
私たちは愛車をご購入いただいてからがスタートと考えています。できるだけ長く、かつ安心・安全に乗っていただくために、当社では車検設備、整備工場、鈑金工場、保険部門など、さまざまな面からサポートできる体制を整えています。
当社は苫小牧・札幌・北広島に3店舗を展開し、毎年売上を伸ばし続けている急成長中の会社です。そのため、勢いのある新卒者の採用に力を入れています。毎年15名以上入社しており、20代社員の割合は驚異の62%!若手中心の会社にも関わらず、北海道トップクラスの実績を誇っています。そういった環境だからこそ、やる気次第でいくらでもキャリアアップが可能ですし、入社3年目から営業主任、5年目にはリーダーや店長を任されたスタッフもいます。若い世代が力を合わせて活躍していることが自慢です!
お客さま一人ひとりの人生に長く携われることです。我々は販売だけでなく、アフターサポートが可能な業態です。元々故障しにくい未使用車の特徴に加えて、定期的にメンテナンスをさせていただければ、10年は乗っていただけます。例えば20代のお客様が当社で初めて車を購入された場合、30代になられるまでのライフイベント(結婚・出産・お子さんの進学…等)を見守ることができます。また、次の車も当社にお任せいただければ、さらに40代になるまでと、長きにわたってサービスを提供し続けることができるのです。長く信頼関係を築いていける業態が当社の魅力です!
低コストな軽自動車は家計を手助けし、浮いた費用をお子さまの教育費に充てれば北海道の学力水準向上にもつながります。また、軽自動車は排気ガスの排出量が非常に少ないため、豊かな自然環境を維持することにも協力できます。
プロフィール | 軽自動車に特化した車両販売店です。「軽自動車で北海道を元気にしたい」という想いのもと、本体価格や維持費など、経済性に優れ、地球環境に優しいエコな軽自動車を販売しています。広大な北海道で車は不可欠な存在ですが、住宅の次にコストのかかる高額商品でもあります。経済的な負担を軽くするカーライフを提案し、子どもの教育に投資してもらうことで、北海道を支える人財が育ちます。さらに、エコな車が増えることで北海道の豊かな自然環境を守ります。軽自動車を通じたカーライフの提案でお客様に安心・安全を届け、100億円企業を目指します。 |
---|---|
事業内容 | 車両販売・車両整備・鈑金修理/塗装・保険・レンタカー貸出 |
代表者名 | 石亀一昭 |
設立 | 1998年2月4日 |
資本金 | 1500万円 |
売上高 | 31億4500万円(2020年5月期) |
従業員数 | 72名(2020年11月現在) |
事業所 | 苫小牧、札幌、北広島 |
沿革 | 1998年 有限会社クレタとして創業 2002年 自動車分解整備事業の認証取得 指定工場の認証取得 鈑金塗装工場を開設 2004年 (株)スズキ自販北海道の副代理店へ 2006年 ダイハツ北海道販売(株)のダイハツピットへ 2009年 (株)クレタに商号変更 2010年 軽未使用車専門店を開始 2011年 中古車センターダタンをウトナイにオープン 2012年 車検の速太郎 苫小牧店オープン 東京タイヤ流通センター取扱開始 2014年 札幌店オープン 2016年 車検の速太郎 札幌西店オープン 2020年 北広島店オープン 店舗名を「北海道軽パーク」に統一 |
HP | https://kereta.jp/ |
採用担当者 | 総務部 人財開発Gr 田中瑞季 |
---|---|
メールアドレス | recruit@kereta.jp |
電話番号 | 011-671-8383 |
Fax | 011-671-7676 |
所在地 |
北海道札幌市手稲区西宮の沢5条 2丁目11-3 札幌店 |
■営業職
一般的にイメージされることが多い「営業職」とは少し異なります。いわゆるノルマに追われることなく、お客様にぴったりの一台を展示場から見つけ出すことが仕事です。
■フロント
点検や整備で入庫したお客様に、各種手続きやご案内を行う仕事です。営業、整備と共にお客様のカーライフを支えます。
■登録事務
営業職が販売した車の登録を行います。登録が出来ないとお客様に車をお渡しできないので、非常に重要な裏方仕事です。車庫の証明書なども発行するために警察署へ足を運んだり、車検証を発行するために軽自動車協会へ行くなど、デスクワークばかりではないことがポイントです。
■納車整備
営業職が販売した際に承った備品などを準備する仕事です。ドライブレコーダーを取り付けたり、車両を磨いたり等、技術さえ身につければ作業できる内容を車に施工していきます。整備工場が多忙の際は手伝いもします。
■整備職
入庫した車を点検・整備する仕事です。必要となる資格はもちろん、全メーカーの車に対応するための技術習得が欠かせません。お客様の命に直結することもある、重要な役割を担います。
■鈑金・塗装
車の車体構造や外板、あるいは車体の傷などの修理を行うのが仕事です。仕上げに塗装して完了となるため、専門性が高い仕事です。
職種 | 総務、人事、労務、経理、財務、会計、秘書、受付、一般事務、営業事務、アシスタント、個人向け新規開拓中心、法人向け新規開拓中心、販売スタッフ、サービススタッフ、接客、その他、総合職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
ポイント | 社会保険完備、交通費支給、北海道限定採用、既卒可、第二新卒可、学生OK、車通勤OK、制服あり、人と接する、体を動かす |
勤務地備考 | 道内3か所(苫小牧・札幌・北広島) |
初任給 | 月給 189,000円 ~ 208,000円 |
---|---|
初任給備考 |
月給制 【新卒:4大卒】 |
勤務時間帯 |
日勤
9:00~18:00 |
休日・休暇 | 年間休日105日(火曜定休)+有給・介護・育児・慶弔休暇 |
福利厚生 | 各種社会保険完備、出産・育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、定期健康診断(35歳以上はがん検診)、制服賞与、社員旅行、他県繁盛店視察、パースデープレゼント支給、クリスマスケーキ支給、マイカー通勤OK(車種メーカー問わない)、資格取得支援制度(セミナー参加費や受講料全額負担) |
待遇(手当・賞与・昇給など) | 諸手当(通勤手当、家族手当)、賞与(年2回支給)、昇給(年1回) |
採用予定人数 | 新卒20人 中途3人 |
---|---|
エントリー方法 | ①個別面談 2月実施(日程は個別に調整可能) ②応募書類提出 履歴書をご郵送ください ③適性検査 指定の検査をWEBで受検頂きます ④1次面接・筆記試験 ⑤2次面接(最終) 〒006-0005 札幌市手稲区西宮の沢5条2丁目11-3 総務部人材開発Gr 採用担当 田中瑞季 |
採用サイト | http://kereta.wsabc.jp/ |
面接地備考 | 各店舗都合に合わせて実施 |
---|
● ニーズが高まる軽自動車業界で右肩上がりに成長中!
● 新卒採用80%以上、20代社員の割合は驚異の62%!
● トップを身近に感じられるアットホームな雰囲気です
間山 隼光
営業部 営業リーダー
1991年生まれ
江別市出身
北海道情報大学情報メディア学部 卒業
2014年入社
苫小牧本社の営業リーダーを担当
━どうして今の仕事を選んだのですか?
学生時代から車が好きで、好きなことを仕事にして長く働きたいと考えていました。自動車は単価がある程度高く、お客さまはお店やスタッフも吟味して購入先を選択するのでトラブルが少なく、長く働けると思ったのです。20代から80代まで幅広い年齢層のお客さまと関われるのも魅力のひとつと考えました。
大手ディーラーも含め5社から内定を受け、それぞれで研修とアルバイトを経験しました。すると、採用担当者の説明と実際の職場環境が違っていたり、現場でしかわからない社風が見えてきたのです。当社は採用担当者の説明に偽りがなくアットホームな雰囲気で、若い社員が多く切磋琢磨していけそうだと感じました。
また、北海道は車が不可欠な地域であり、低価格・低燃費の軽自動車は今後さらにニーズが高まると考えられます。軽自動車販売に参入してわずか3年で売上全道No.1の実績を上げている当社なら十分な将来性があると考え、入社を決めました。当時は知名度が低いからと反対していた親も、現在は「あなたが言っていた通りに成長したね」と認めてくれています。
━どんな仕事をしていますか?
車両と保険のご提案をはじめ、営業リーダーとして本社営業部の数字管理(販売台数、売上、粗利など)や営業目標設定、展示場配置の考案、プライス値付け、社内ロープレ大会の企画考案、部門長会議での進捗状況報告など、幅広い業務を行っています。軽自動車の仕入れ価格は時価相場なので、仕入れのタイミングを見て仕入れ部門に提案することもあります。そのほか、部下の営業アドバイスやモチベーションを維持するためのメンタルサポートも私の仕事のひとつです。
「軽自動車で北海道を元気に」が当社の理念です。軽自動車は低コスト・低燃費で維持費の負担も小さく済みます。子育て世代が軽自動車を選択すれば家計の負担が軽くなり、浮いたお金を教育費に充てることができ、北海道全体の学力向上にもつながると私たちは考えています。そういう思いをお客さまに伝えることで、自動車の価値観が変わるのです。ご購入から数年後に「間山くんの言う通りにしてよかった」と喜んでくださるオーナーさまや、「子供の頃、間山さんの話を隣で聞いて夢ができました」と進学を目指すお子さまも少なくありません。「こんな会社で働きたい」と入社してくれた子もいます。当社との縁がきっかけで未来に希望を抱く子どもたちが増えるなら、こんなにうれしいことはありません。
━今の目標を教えてください!
現在の目標は、苫小牧店本社の営業部の部下で主任を作ることです。主任はさまざまな規定をクリアしないとなれない役職なので、部下をどうスキルアップさせていくかが課題です。
自身としてマネージャーを目指し、営業だけでなく整備や板金・塗装などの他部門も広くカバーできる知識を身につけ、お客さまをトータルにサポートしていきたいと考えています。
━社内の雰囲気や職場の魅力を教えてください!
入社の決め手にもなりましたが、とにかくアットホームだと思います。年齢を問わず全社員が「軽自動車で北海道を元気に」という目標を目指し、切磋琢磨し合える環境が魅力だと思います。
当社は8割以上が新卒採用なので若い社員が多く、年齢が近いため悩みや相談事も気軽に話せる雰囲気です。社長も気さくな方で、苫小牧・札幌・北広島の各店舗にほぼ毎日顔を出してくれるので、社長の存在をいつも身近に感じられます。トップでありながら部下の意見に耳を傾けてくれる風通しの良さも当社の魅力です。
━休日の過ごし方を教えてください!
食べることやショッピングが大好きで、スイーツ、ラーメン、インテリアや服などお店を探索しています。現在はコロナの影響でなかなか外出できないので、自宅で映画を観ることが多いですね。自由に外出できるようになったら、いつも頑張っている後輩を食事に連れて行ってあげたいと思っています。
━苫小牧で働く・暮らすことの魅力を教えてください!
昨年10月に札幌から苫小牧に異動になりました。苫小牧は陸・空・海に囲まれているので、移動がすごく便利ですね。東京まで1時間半もあれば行けるし、港からフェリーで仙台や名古屋にも行けます。道路が広いので渋滞が少なく、通勤も楽です。一番びっくりしたのは雪が少なくてものすごく過ごしやすいこと!実家がある江別も札幌も、朝は車を雪から掘り起こすところから始まっていましたが、苫小牧だと年に数える程しかないので仕事に集中できます。
車は生活必需品。コロナで来場は減ったけど、成約率を上げるために勉強会にも力を入れています。ボーナスも出るし、今年も15名入社予定。
━就職活動中の学生へのメッセージをお願いします!
会社選びにはそれぞれの優先順位があると思いますが、どんな会社も人が関わってくるので、職場環境も大事だと思います。どんなに魅力的な企業でも長く働き続けなければ意味がありませんので、どんな人が現場で働いているのかリサーチしながら会社を選ぶことをお勧めします。
私は人事担当の経験もあり、大学生向けの就活アドバイザーとして内定獲得セミナーをYouTubeで配信しています。最近はウェブ面接が増えていて、現場の雰囲気を確かめるチャンスが少ないので、インターンシップなどを利用して採用担当者以外の現場社員と話す機会を作りましょう。当社も3年生からインターンシップを募集しており、今年はすでに約220名に参加してもらっています。就活は早く動いた分だけ有利になりますから、3月のエントリー受付開始前に準備を進めましょう。皆さんの就活を応援しています!